ネットビジネスの税金
あなたは税金対策はしてますか!
また、どのくらい稼いだら申告が必要なのか?
個人でアフィリエイターやってる方も、“節税”を行っています。
会社より給料をもらってるサラリーマンは、年間の雑所得が給与所得及び
退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
収入がない主婦でも、年間の所得が38万円以上超えると税金がかかってきます。
金額以上超えると、確定申告の対象となり、専業主婦が1ヶ月で、
3万1666円超えると確定申告の対象になります。
まもで、今やっておくことで、来年の税金が安くなる可能性があります。
アフィリエイトをやっている人なら、知っておくことが
大事ですのでお話ししたいと思います。
所得とは?
所得税の納付時期は、納税の期限は確定申告書の提出期限と同じ日となります。
また、申告書を提出した後に、税務署から納付書や納税通知書などの通知が来ませんなで、
自分で銀行や所轄の税務署で納付する必要があります。
問題なのが所得というのは 実際に振り込まれた報酬ではなく、
収入(報酬額)-経費=所得 ということです。
報酬を得るのにかかった経費を、控除額を差し引いた残りが、
課税の対象となる所得となるわけです。
※アフィリエイト活動するために、目には見えない経費が、
かかっています。
家賃、スマホ、インターネット、サーバー、パソコン、パソコン周辺機器、
メール配信システム、ソフト代、セミナー、書籍の購入、光熱費、交通、
交際費などの経費です。
また、経費として落とすには、領収証や支払い控えが必要になりますので、
捨てないようにしてください。
アフィリエイトを副業でやっている人も、やらないともったいないです。
アフィリエイトで売上を得るために、必要になったものは経費として計上しましょう。
最初の一年目は経費も色々かかりますので、あまり税金はかからないと思います。
【収入(報酬額)-経費=所得の例】
サーバー使用料が年間1万円
通信費が1万4000円
パソコンを購入した金額7万円
書籍購入代が2万円
デジカメ レンズ 購入代 17万円
光熱費 約 2万4000円
アフィリエイト塾2万円
収入(41万円)-経費(32万8000円)
所得8万2000円は対象外となります。
報酬が上がるようになったら税金対策は必要になりますから、
覚えておくようにしましょう(^^♪